英語の授業が苦痛でした。
1回目の授業で、英語アレルギーになって以来、授業がつまらなすぎて早く終われと願っていました。
いやこれは大人になって気づいたのですが英語に限らず授業がつまらない先生多かったんだなと。(自分の事は完全に棚にあげてます)
特に歴史なんてワクワクするはずなのになんであんなにつまらなかったんだろう。
カレーをまずく作るくらい難しい事ではないかと。
原因は、事実だけ伝えて人間の心の機敏をちゃんと伝えていないからだと僕は思っています。
どういうニュアンスでこの前置詞をネイティブは使っているのか。英語の語順はどういう決まりになっていてだからネイティブはこう使っているのかなど、血の通った授業をしてくれる先生がいたらどんなに人生変わったか。
それと驚いたのは、40歳過ぎて英語をやり直すために、教材探すと、分かりやすくて親切な教材の多いこと。今の子はホントに幸せです。
ただそれゆえに自分の実力のなさを容赦なく突きつけられる厳しさもあります。
さて、その頃の授業はと言うと、教科書の練習問題を解きながら進んでいくというもの。
ケンという英語ペラペラの若者が、ナンシーという英語圏の女性といちゃついている(いちゃついてないです。多分。)会話を元に英語で学ぶというその当時ではリア充のはしりをいっている設定。
Hi,Nancy!
Hi,Ken!
っち。気取りやがって。いけすかねぇ。と完全にやさぐれてました。
とはいえ、中学1年の前半はそれでもなんとかついていけてたんですよ。
でもうわべだけの知識では、曜日と月と季節で使う前置詞が違うのが全く理解出来ません。なんでそんなに種類あって使い分けてるのか訳分かんないんです。でも先生はそういうものだと決まってるという言い方。今も自信そんなにないのだけど、、、
当時は前置詞のコアイメージを教えてくれる人なんていませんでした。Onは上からかかる圧力と接触のイメージだから、どこかに接触していれば壁や天井でもonを使います。壁にかかっている時計もThere is a clock on the wall. とか。onってon the deskのように、何かの上ってイメージだったので、へぇなるほどってなって興味わきますよね。これは最近知って、疑問の1つが一気に氷解したことの1つ。へぇってボタン1000回は押しましたね。ガッテン!ボタンもめっちゃ押しました。
他にも例えば同じ見た目の文章なのにaだったりtheだったり。
2回目に出てくる場合は省略したり。
???
はっ?って話なんですよ。
僕のような人間にとっては。
覚えようとしても、これはこういうもんとしか教えて貰えないから、全く記憶に定着しません。
ケンもナンシーも嫌いだ!!!
と八つ当たりするしかない日々を過ごした中学時代。